受賞者を輝かせる!社内表彰式アタック映像の作り方ガイド!

Innerevent

http://event-mado.com/wp-content/uploads/2024/07/bandicam-2024-07-05-12-49-59-856.jpg
GROWS

社内表彰式を盛り上げたい!って思いませんか?メリハリをつけて演出の流れを作るためにアタック映像は効果的です。今回はアタック映像に関して解説します!

1. アタック映像とは?社内表彰式での役割と効果

アタック映像とは、受賞者の名前や表彰カテゴリーを印象的に紹介するための映像です。テレビ番組のような演出や、高揚感や栄誉感を高め、会場の雰囲気を一気に盛り上げる効果があります。名前が映像に映し出される瞬間は、受賞者にとって特別な体験になることは確実です。会場全体にも期待感と緊張感が生まれ、式全体の演出にも深みが出ます。社内行事に本気で演出に力を入れることで「この会社にいてよかった」と思える場を作ることができます。

2. 事前に決めておくべき3つのポイント

アタック映像を制作する際に、やみくもに編集を始めてしまうと、完成した映像が表彰式の流れと合わなかったり、思ったような演出にならなかったりする事があります。だからこそ、事前に「誰を」「どんな順番で」「どンな演出で見せたいか」という基本情報を整理しておくことがとても重要です。

まず最初に確認すべきは、表彰のカテゴリと人数です。例えば「営業部門」「新人賞」「社長賞」など、どのような部門があり、各部門に何人の受賞者がいるのかを明確にしておきましょう。この時点で1つの映像で紹介するのか、それぞれ分けて作るのかの方針も決まってきます。

次に発表の順番も大切です。表彰式の進行表と照らし合わせて、映像が流れるタイミングを把握することで、音響・照明チームとの連携や演出タイミングの調整がしやすくなります。映像の「締まり」が良くなることで、ステージ全体の印象も洗練されたものになります。

最後に考えるべきは、見せたい印象や演出の方向性です。例えば、「感動的で温かい雰囲気」にしたいのか、「スピード感と力強さのある演出」にしたいのかで、選ぶ音楽やアニメーションの動き、文字の出し方もまったく変わってきます。企業の文化やメッセージを反映させるためにも、演出トーンの方向性は関係者としっかりすり合わせておきましょう。

事前の準備がしっかりしていれば、映像制作もスムーズになり、全体のクオリティが大きく向上すること間違いなしです!


▼事前に確認しておくべきポイント

・表彰のカテゴリ名と人数をリスト化しておく

・アタック映像の使用タイミング・発表順を進行台本と照合

・映像の演出方針(感動・迫力・ユーモアなど)を明確にする

・音響・照明チームと早めに共有して演出を統一する

・映像の本数(部門別/全体)を先に決定しておく

3. 構成を考える!1本のアタック映像に入れる要素とは?

アタック映像は「オープニング→受賞者紹介→クロージング」の流れを意識して構成しましょう。まずオープニングでは、部門名や表彰タイトルを印象的に表示し、観客の注目を集めます。次に、受賞者の名前や写真、肩書き、キャッチコピーなどを順に紹介します。見せ方に個性を持たせることで、受賞者の魅力も引き立ちます。そして映像に合わせて「○○さん、ステージへ!」という呼び込みで登壇を促すと、スムーズな進行と演出が可能になります。


▼構成時のポイント

・冒頭で表彰部門や賞のタイトルを明示

・受賞者の名前・写真・コメントなどで個性を演出

・クロージングで登壇のタイミングを作る

・映像の長さは1~2分程度を目安に調整

 

4. 映像に使用する素材の集め方

映像制作で意外と時間がかかるのが素材の準備です。受賞者の写真、プロフィール、エピソードなどを集めるには、早めのアナウンスと社内調整が重要です。個人情報を扱うことになるため、必ず本人に許可をとり、使用目的を明確に伝えましょう。プロフィールの内容にちょっとした一言コメントを加えるだけで、映像がグッと人間味を帯びます。また、会社で持っている過去映像や素材も活用できるので、社内に確認してみるのもおすすめです。

5. 受賞者をカッコよく見せる工夫

せっかくの映像、ただ名前を出すだけではもったいないですよね。受賞者一人ひとりを輝かせる演出を意識しましょう。BGMで盛り上げるのはもちろん、名前が現れる瞬間に光のようなエフェクトを入れるだけでも印象は大きく変わります。さらに、「営業部のスピードスター」などキャッチコピーを添えると、一気にストーリー性が出て、その人の魅力が伝わります。簡単な一工夫が、記憶に残る映像を生み出します。

6. 制作の手順とおすすめツール

制作は「構成→素材集め→編集→チェック→納品」という流れです。

パワーポイントやCanvaなどでも簡易的な映像は作れます。CapCutやPremiere Proなどを使えば、より本格的な編集も可能です。社内に詳しい人がいなければ、プロに外注するのも一つの方法です。最近は短納期・低予算で対応してくれる業者も多いです。目的と予算に合わせて、無理のない形で進めるのが成功のコツです。

7. 上映時の演出とステージ連動のポイント

アタック映像は、上映のタイミングや音響・照明と連動することでより大きな効果を発揮します。「○○さん!」と映像が締まると同時にスポットライトが当たる、音楽が変わるなどの演出は、舞台全体を一つの作品に変わります。映像の「キッカケ出し」をスタッフと事前にリハーサルしておくことが大切です。単なる紹介映像ではなく、会場全体が一体となった演出に仕上げる意識を持ちましょう

8. 【まとめ】アタック映像で“記憶に残る表彰式”を演出しよう

アタック映像は、表彰式を特別な時間に変える力を持っています。受賞者にとって一生の思い出になる瞬間を、映像で彩ることができます。

ただ紹介するだけでなく、「企業としてこの人を誇りに思っている」というメッセージを込めることがポイントです。社員のモチベーション向上や企業文化の醸成にもつながるので、ぜひこだわって取り組んでみてください。映像一つで、会社の未来が少し変わるかもしれませんね!

【最後に知っておこう】アタック映像の外注費用について

アタック映像をプロに外注する場合、費用は内容やクオリティによって大きく異なります。

シンプルな構成で写真やテキストのみを使用するものであれば、1本あたり5万円前後から依頼可能です。一方で、モーショングラフィックスや音楽演出、複数人の受賞者紹介を含む本格的な映像になると、10万〜30万円以上のケースもあります。費用を抑えるコツは、素材(写真・コメント)を事前に整理して提出することです

また、社内に他の映像制作案件がある場合はまとめて発注することで、単価を下げやすくなります。


▼外注費用のポイント

・シンプルな映像は5万円前後から依頼可能

・モーショングラフィックス入りは10~30万円が目安

・素材を整理して渡すとコスト削減に

・複数本まとめて発注すれば単価が下がる場合も

株式会社GROWS 島田忍

株式会社GROWS 島田忍

株式会社GROWS代表取締役

関連記事

特集記事

株式会社GROWS 島田忍

株式会社GROWS 島田忍

株式会社GROWSの島田忍です。社内イベント専門のイベント会社を運営しています。より多くの企業様に私たちの想いや考えが届くことを願いメディア運営をしております。是非ご覧ください!

最近の記事

  1. 【保存版】300人規模の忘年会企画マニュアル|会場・進行・余興のポイント

  2. ハイブリッド型社内表彰式とは?開催パターンと成功事例を徹底解説!

  3. 感動の入社式を演出する方法7選|新入社員の心に残る一日にする秘訣とは?

TOP

お問い合わせはこちらから

掲載ご希望はこちらから

CLOSE

お問い合わせはこちらから

掲載ご希望はこちらから